iasl2016pr のすべての投稿

キックオフイベント第四弾報告

2015年11月10日(火)~12日(木)まで,パシフィコ横浜にて図書館総合展が行われました。3日間の来場者数は3万人を超えたとのことです。IASL2016東京大会のブースは全国SLAのブース内をお借りして2015年オランダ大会の様子をご紹介しました。研究発表やワークショップの様子を紹介する写真,映像放映,ポスター発表で実際に使用されたポスターの掲示を行いました。ご来場の方々には,会の趣旨や東京大会の概要をご説明申し上げました。また,お預かりしました「IASL大会日本開催のために」(全国SLA使途特定寄附金)への寄附は本大会運営のために活用させて頂きます。

図書館総合展図書館総合展2

キックオフイベント第五弾

明星大学図書館情報学講演会

2016IASL東京大会キックオフイベント 第5弾
シンポジウム 「デジタル読書革命と学校図書館」

●開催要項はこちら  → シンポジウム開催要項 (PDF)

●開催チラシはこちら → シンポジウムチラシ (PDF)

日時 2016年1月23日(土曜日) 13時~17時
会場 明星大学 26号館2階202室  http://www.meisei-u.ac.jp/campus/hino.html
主催 明星大学図書館情報学課程 (東京都日野市程久保2-1-1)
共催 2016IASL東京大会運営委員会、「学校図書館年」を広める会
後援 文部科学省(申請中)、公益社団法人全国学校図書館協議会、ほか
参加費 無料(先着200名)
参加申込
明星大学ホームページのシンポジウム申込フォームに記入の上、送信

 https://form.hino.meisei-u.ac.jp/2016iasl/

趣旨 米国では、昔からある街中の本屋がどんどん潰れているという。少し前は、書籍の大型チェーン店がその原因だったが、今は、電子書籍の普及のためと言われている。人々は、紙の本屋をyesterday book storeと呼んでいる。

最近、その電子書籍普及の中身が大きく変わってきた。2012年、電子書籍をkindleやnook(ヌーク)のような電子書籍専用端末で読んでいた者の比率は50%であったが、最近は32%にその比率が落ち、変わりにスマホだけで読書をする者の比率が9%(2012)から14%(2015上半期)、スマホと併用して読む者が24%(2012)から54%(2015上半期)になったという。人々は、この変化を“デジタル読書革命”ととらえ、若者が本を読まなくなった傾向が、逆に、スマホによって読書が普及するのではないかと期待する向きさえあるという。

今回のシンポジウムでは、各方面の第一人者をお招きし、今後、わが国においてデジタル読書が広まっていくのか、その場合、従来の紙の図書で完成された学校図書館サービスの在り方をそのまま踏襲していってよいのだろうかといった点について、荒唐無稽な未来予測ではない合理的予見として話し合っていただく。

講師 (講演タイトルは仮題)

「デジタル時代の学校図書館」 筑波大学教授 平久江 祐司 氏
「米国におけるデジタル読書革命」 東京大学大学総合研究センター 時実 象一 氏
「デジタル読書は“読みの困難”の救世主となり得るか?」専修大学教授 野口 武悟 氏
「紙の読書とデジタル読書: デジタル読書は読書か?」琉球大学准教授 望月 道浩 氏
「大人の知らないスマホの世界: スマホは若者の読書離れを取り戻せるか?」大森 望氏
「読書感想文の将来: デジタル読書時代の読書感想文」
毎日新聞社「教育と新聞」推進本部教育事業担当部長 須藤 晃 氏
「国語教育学会・読書学会における最近の研究発表の傾向とデジタル読書に関する論調」 新潟大学准教授 足立 幸子 氏

司会  明星大学図書館情報学課程教授 二村 健

 

2016IASL東京大会キックオフイベント第三弾(後援事業)【報告】


本イベントは、明治大学和泉図書館内で実施されたということもあり、学生71名、一般参加者23名と、学生の多いシンポジウムとなりました。

岩﨑れい氏による基調講演では多様性を受容し育んでいくという読書の意義や、読書活動において学校図書館が果たすべき役割、学習者中心のための環境整備の重要性等が述べられ、続く高桑弥須子氏、江竜珠緒氏の読書に関する実践報告でも、さまざまな活動をするためにも学校図書館の環境整備、選書や蔵書構築が重要であるということが述べられていました。特に高桑氏からは市川市の公共図書館と学校図書館をむすぶネットワークについて紹介があった上で、これは学校図書館の機能を拡張するためのシステムであり、蔵書不足を補うものではないこと、学校図書館は一館ずつ自立していないと学校図書館とは言えない、と学校図書館の環境整備の重要性が強く訴えられており、学生たちも興味深く聴いていました。多くの学生たちが熱心に参加していて、よい会であったと思います。

CIMG4281CIMG4301

岩﨑れい氏                                            高桑弥須子氏

CIMG4311CIMG4323

江竜珠緒氏                                         齋藤泰則氏

 

2016IASL東京大会キックオフイベント第二弾【報告】

本イベントは,日本図書館大会の分科会と併行して行われたにもかかわらず,当日参加者を含め65名の参加者があり,多くの図書館関係者の関心を集めたイベントとなりました。井上靖代氏によるアメリカの学校図書館の動向,フランスに滞在されていた須永和之氏によるフランスの学校図書館の現状,IASL名誉会員の長倉美恵子氏によるIASLの歴史と日本との関係等,大変興味深く,多彩な内容の講演が行われました。特に長倉氏の実体験を伴った話は多くの聴衆を引き付け,IASLの特徴や開放的で和やかな雰囲気がよく分かり、来年の東京大会に向けて気持ちを新たにすることができるものとなりました。

DSCN0966DSCN0996DSCN0992DSCN1022

第17回図書館総合展にてブースを出展します

キックオフイベント第四弾として,2015年11月10日(火)~12日(木)まで,パシフィコ横浜で開催される図書館総合展にて,IASL2016東京大会のブースを出展します(全国SLAのブース内)。ブースでは,2015IASLオランダ大会での実践・研究発表やワークショップの様子を紹介する写真,映像放映,ポスター発表で実際に使用されたポスターの掲示を行います。3日間とも担当者がおりますので,ご来場の方は,ぜひ気軽にブースまでお越しください。お待ちしております。

図書館総合展公式サイト

2016IASL東京大会キックオフイベント第一弾【報告】

本イベントは98名の参加者を得て2016IASL東京大会のキックオフイベントに相応しいものとなりました。日本の学校図書館界は兎角ローカルな話題に陥りがちですが、今回の講演者の発表を聞いて、学校図書館関係者の国際的な視野が広がっただけでなく、災害時における学校図書館の支援の在り方を考える良い機会になったのではないかと感じることができました。懇親会には、ネパール大使が来賓され、来年のIASL東京大会の成功を願うお言葉を頂戴しました。本会では、初めての人や懐かしい人たちと出会い、楽しい語らいのひと時を過ごすことができ、人と人の集いの輪が広がっていくのを感じることができました。また本会の後半では、IASL大会で恒例のグランド・オークションも行われ大いに盛り上がり、その売上はIASLシン会長とネパール大使に贈呈されました。こうした人の集いの広がりとともに「学校図書館年」の認識も広がっていくとよいと感じました。

P1030345image